
お知らせ
子どもたちは、以前あさがおのハンカチ染めをしました☺️
「他のものでも染色できるよ😄」という話から・・(コーヒー・紅茶・おしろい花・マリーゴールドなど)
「またやってみたい!!」と目をキラキラさせていました🥰
調理員さんに頼み、約一か月ほど給食に使う玉ねぎの皮を集めてもらいました🧅✨
45リットルのポリ袋に半分くらい集まりました🤗
保育士も前回の反省をふまえ、『これなら前回のアサガオよりも濃いものができそう』と・・・
行程は前回とほぼ同じです✨
ハンカチをゴムで縛り、模様をつけます🎵 前回よりもスムーズにできました😄
その後は、カップに玉ねぎの皮と少量の水を加え、ひたすらつぶしました☺️
『つぶし方で色がかわる』をよく覚えていました😄✨
つぶし始めると、「麦茶の色や!」、「コーヒーみたい」、「紅茶やでー!」と色を見ながら連想するものを友達と話していました🎵
「これぐらいでいいかなぁ」、「けっこうつぶしたね」😮✨😀
ハンカチを投入し、太陽の下で1日置きました🌞
今回は、色止め液を2種類用意しました🧪
①クエン酸・・・少しやわらかい色になる
②みょうばん・・黄色くなる
水洗いしてから4時間ほどつけました!
こんなに違います!!✨😮
「パイナップルジュースみたい!」😮、「なんか色がちがう!」😀と、同じ玉ネギの皮を使っても、色の出かたのちがいに子ども達も保育士もびっくりです!!✨🥰
あとは、ゴムを外し、水洗いをし乾燥させて出来上がりました😄
とても素敵なハンカチができました✨😀
廃棄される玉ねぎの皮でも、色がきれいに染まったことに驚いていました✨😄
今年の夏は、不思議な科学に少し触れ、楽しい体験ができました🥰🧪
2025.10.23